ユーザーが本当に知りたいことって?

理解しているようで意外と知らないユーザーの心理。

ユーザーが検索をする時に、
なぜそのキーワードを入力したのか?本当に知りたいことは何か?
これらは、コンテンツを作成する時に欠かせない「検索意図」です。

検索意図とは

検索意図とは、GoogleやYahoo!でインターネット検索をする時に、
ユーザーが検索窓にそのキーワードを入力した理由・目的のことを指します。

検索キーワードを入力して何かを調べる時には、必ず理由や目的があって行動をしています。
その検索をする「背景」を理解することは、ユーザーが本当に求めている情報をコンテンツとして提供するために重要なことです。

コンテンツを作成し、基本となる様々なSEO施策がありますが、
まずはユーザーの本当に求めている検索意図を把握して、ニーズを満たす情報であることが大切です。

例えば、「不動産 集客 SEO」と検索しているユーザーは
「SEOを強化して集客をしたい」「不動産に関するSEO施策をやってくれるSEO会社を探したい」
など、ユーザーがそのキーワードで検索している背景を想定することができます。

このように、直接キーワードとして入力されているわけではないですが、
キーワードから読み解ける真のユーザーのニーズを理解することで必要な情報を提供することができるのです。

検索意図を理解する必要性

前述の通り、検索意図を理解することでユーザーのニーズに沿ってユーザーに刺さるコンテンツが作成でき、ユーザーの隠れた真のニーズを満たすことができます。
また、その検索ニーズに対して解決策を提供することでより検索意図を満たすことにつながります。

そして、検索意図を理解することが重要な理由には、Googleの評価も関係しています。
ユーザーファーストであるGoogleの考え方の基、
ユーザーが満足するような求める情報があるコンテンツを評価し、検索結果の上位に表示する仕組み(アルゴリズム)があります。
ですので、検索意図を読み解き、ニーズを満たすことは上位表示を狙うにあたっても第一に重要になることなのです。

また、何か特定のキーワードでコンテンツを作成する時に、
上位表示されている競合サイトをチェックして情報収集をすることがあると思います。
同様のキーワードでコンテンツを作成すると似たような内容になってしまうこともあると思いますが
競合サイトのコンテンツと差を作るといった意味でも検索意図を理解することは大切になります。

検索クエリの種類

検索意図を調べるにあたりまず「検索クエリ」を理解することもポイントの一つです。
検索クエリの種類は3つに分類されますが、
それぞれのクエリの特徴を押さえておくと検索意図を考える時にわかりやすくなります。

ナビゲーショナルクエリ

ナビゲーショナルクエリ(案内型クエリ)は、ユーザーが既に特定のサイトを検索する目的で検索しているクエリのことです。
「楽天市場」「スラッシュ不動産」など、知っているブランド名、サイト名などに移動するために入力するクエリです。
ユーザーが目的に向かって行動しているクエリなので「Goクエリ」とも呼ばれます。

トランザクショナルクエリ

トランザクショナルクエリ(取引型クエリ)は、商品購入や何かの予約・申し込みなど取引をする目的で検索しているクエリのことです。
商品を購入したい時や、お店などを予約する時に「冬物 アウター 通販」など次の行動につながる時に入力されるクエリです。
ユーザーが行動を起こす時のクエリなので「Doクエリ」とも呼ばれます。

インフォメーショナルクエリ

インフォメーショナルクエリ(案内型クエリ)は、知りたいことがある時に情報収集をするために検索するクエリのことです。
「頭痛 原因」「トマト レシピ」など疑問や悩みを解決するために入力するクエリです。
ユーザーが情報を知るためのクエリなので「Knowクエリ」とも呼ばれます。

検索意図を調べる


それでは、上記の各検索クエリの特徴も押さえながら、実際に検索意図を調べる方法について解説していきます。

検索結果を確認する

まずは、上位表示されているページを見てみます。
上位表示されているサイトはGoogleから評価されているサイトですので、
なぜそのサイトが上位表示されているのか、そのサイトの中身をチェックすることも重要です。

タイトル、ディスクリプション、そしてコンテンツの中身を確認してみます。
上位表示されているコンテンツのタイトル・ディスクリプションはユーザーのニーズを読み解く時に大切な要素です。

どちらもユーザーの目に付く箇所であり、タイトルとディスクリプションから
ページの内容を想像してサイトをクリックしていますし、クリック率が高ければユーザーの検索意図が反映されていると考えられます。

さらに、コンテンツの中身も確認しましょう。
どのような内容が、どのような構成で書かれているか見出しの付け方なども見てみると良いです。
検索順位の1位と2位のページを比較してみることで違いを発見することもできるかもしれません。

関連するキーワード・サジェストキーワードを調べる

サジェストキーワードなどの関連するキーワードを確認することで、
より詳細に検索したいと思っているキーワードやユーザーが前後に検索したワード、多くのユーザーがよく検索しているキーワードを分析することができます。

そうすることで、ユーザーはどのような情報を必要として探しているのか、といったことのヒントが見つかります。

サーチコンソールの検索クエリから調べる

自社サイトのサーチコンソールからクエリを確認することができます。
どのようなキーワードで検索された時に自社サイトが表示されていて、また、クリックされているのかなど、自社サイトの状態を把握することができます。

例えば表示はされているのにクリックされていなければ、タイトルやディスクリプションがユーザーの検索意図と合っていない可能性もあるでしょう。

上記の、上位表示されているコンテンツや関連するキーワードと合わせて
サーチコンソールも利用して自社サイトの分析も大切です。

検索意図をコンテンツ作成に活かすには

検索しているユーザーは、情報収集の段階なのか購買意欲が既に高い段階なのか、
どのタイプのクエリに分類されるかによって、コンテンツの中身が変わってきます。

そして上位表示されているコンテンツを見て、足りない情報があれば追加します。
検索意図は複数の目的が含まれていること多いので、1つのテーマでもできるだけ網羅的なコンテンツだと良いです。
上位表示されているコンテンツも、もしかするとまだ不足している情報があるかもしれません。
そしてここまでに分析した検索意図からユーザーの、悩みのその先の悩みまでを先読みしてを情報として提供することもポイントです。

「○○を知りたいと思っているということは、△△の情報もあるとその次につながるだろう」と考えて作成すると良いでしょう。

まとめ

ユーザーの検索意図について解説しましたが、
理解しているようで理解できていない検索意図も意外とあるかもしれません。

狙ったキーワードで上位表示させるためにも、検索意図を読み解いてコンテンツ作成に活かしていきましょう。