先日弊社の新入社員が社内でドメインについての勉強会を開催していました。
私も入社当初に、ドメインって何?というところから教えてもらったな、なんてことを思い出していました。
誰しも最初は、サブドメイン、サブディレクトリの前に
そもそもドメインって何だろう?というところからスタートすると思います。
ドメインという言葉自体、普段はあまり耳にすることがないと思いますが
サイトの運営に携わる時にはドメイン・サブドメイン・サブディレクトリという言葉を一度は耳にすると思います。
そこで今回は混乱しやすいサブドメインとサブディレクトリについて解説していきます。
新規のドメインを設定する場合と、
今回お伝えするサブドメインやサブディレクトリで運用する場合、
サイトのテーマや位置づけによって変わってくると思いますが
2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
サブドメインとは
まず今回はサイトTOPのドメイン(ルートドメイン)を「reblo.jp」として説明していきます。
サブドメインはルートドメイン(reblo.jp)に対して、オリジナルの名称を付加して
ルートドメインに対して二次的に利用するものになります。
「https://■■■.reblo.jp/」
上記の「■■■.」のようにルートドメインの前方に付け加えられます。
サブドメインはドメインを区切って利用し、別のドメインとして扱われます。
そのため、サブドメインで設定されたサイトはそれぞれが独立した存在となります。
サブドメインで運用しているサイトの代表的な例として有名な「Yahoo!JAPAN」のサイトがあります。
「Yahoo!JAPAN」ではルートドメインに対して、下記のようなサブドメインで運用しています。
- Yahoo!ショッピングは「https://shopping.yahoo.co.jp/」
- Yahoo!オークション(ヤフオク)は「https://auctions.yahoo.co.jp/」
- Yahoo!トラベルは「https://travel.yahoo.co.jp/」
それぞれ、「shopping」「auctions」「travel」がサブドメインにあたります。
サブディレクトリとは
一方で、サブディレクトリとはルートドメイン(reblo.jp)に対して、
同じドメインの配下で作成したディレクトリになります。
ディレクトリはフォルダのことで
それぞれカテゴリー別のフォルダが作成されているイメージで、ルートドメインの下層にページを増やしていきます。
「https://reblo.jp/●●●」
サブディレクトリでは、「/●●●」のようにルートドメインの後方に表示されます。
サブディレクトリの代表的な例は「価格.com」のサイトになります。
「価格.com」ではルートドメインに対して、下記のようにサブディレクトリで運用しています。
- PCのページは「https://kakaku.com/pc/」
- 家電のページは「https://kakaku.com/kaden/」
- カメラのページは「https://kakaku.com/camera/」
こちらは、「/pc」「/kaden」「/camera」のようにルートドメインの後方に入ります。
また、サブドメインが独立したサイトに対し、
サブディレクトリはサイトの下層ページという扱いになります。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとサブディレクトリでは、形式・運用方法と、SEOの観点で見た時にも少し違いがあります。
ルートドメインで運用している本体のサイトと異なる内容(サイトテーマや役割など)の場合は
ルートドメインに対して二次的に利用するサブドメインで一般的には運用します。
サブディレクトリは、本体のサイトと同じテーマや本体サイトの内容をより詳細なコンテンツにしてサイトを運営する場合に利用することが多いです。
またサブドメインとサブディレクトリの違いを覚える時には
サブドメインが「家」、サブディレクトリが家の中の「各部屋」のようにイメージしてみてください。
先程の「価格.com」のサイトを例にすると、
大きな「kakaku.com」という家の中で「pc」「kaden」「camera」の兄弟がそれぞれの部屋で生活しているイメージです。
比較サイトという大きなテーマの中で、それぞれ同じ商品比較というテーマで各カテゴリ分けしたページをサブディレクトリで運用しているのが価格.comのサイトです。
「Yahoo!JAPAN」の場合は、大きなポータルサイトの中で
別テーマのオークションサイトや旅行予約サイトを運営していて、それぞれ用途やユーザーの目的が違うのでサブドメインで切り分けて運用しています。
そしてSEOの観点でも少し違いがあるとお伝えしました。
前述のとおり、サブディレクトリはルートドメインで運営しているサイトの下層ページの扱いになるので
メリットとして本体サイトのドメインのSEO評価を引き継いでいます。
しかしその反面でデメリットとしてはサブディレクトリで運用しているサイトのクオリティ次第では
繋がっている本体サイトの評価も変わってくるので、評価を上げることもできますが下げることもできてしまうのです。
一方で、サブドメインもルートドメインのSEO評価を受けることができますがサブディレクトリに比べるとその力は小さいといえます。
最初は、新規で取得したドメインとほぼ変わらない状態なので、最初からSEO評価を得ることは難しいのです。
もちろんこれらは、ルートドメインで運営しているサイトがSEO対策をしっかりとしていて既にSEO評価を得ていることが必要になります。
しかし一つのサイトとして独立しているサブドメインは、サイトの専門性を高め、独立した専門的なサイトであることを検索エンジンに向けてアピールできます。
サブドメインとサブディレクトリの使い分け
どのようなサイトの時にサブドメインが適しているか、
またはサブディレクトリが適しているか、ここまでの説明の中で見当が付くかもしれません。
メインのサイトと別のテーマや役割の場合はサブドメイン、
メインのサイトと同じまたは関連するテーマ、メインサイトの詳細コンテンツなどのサイトの場合はサブディレクトリで運用することが自然でありそれぞれのメリットを活かせると考えておくと良いと思います。
一つのサイト内に別テーマのコンテンツが複数あると
全く統一感のないサイトになってしまうのでメインサイトに関連するが別テーマ・サービスの場合はサブドメインで運用するイメージです。
また、一つの商品・サービスに対する口コミや商品の機能、値段などの商品詳細となる情報は
それぞれ別のコンテンツですがどれも関連している内容なのでサブディレクトリで運用することが自然です。
ちなみに、サブドメイン・サブディレクトリではなく、新規の独自ドメインを使うことももちろんあります。
新規でドメインを取得して運用することはオリジナルでテーマに沿った名称で運用することができ
既存のサイトとの間にお互い影響がないことなど、別ドメインでの運用にもメリットがあります。
デメリットとしては、ドメインの費用がかかること、
既存のサイトが良いSEO評価を得ていても新規ドメインの場合は評価を得るまでに時間がかかることなどがあげられます。
まとめ
サブドメイン、サブディレクトリどちらが良い、悪いということはありません。
SEOにおいて多少の差はありますがそれほど大きく違うわけではありません。
Googleでもドメインの運用方法によってSEO評価を判断することはないと言われています。
また、別ドメインも含め、どの場合もメリットデメリットはあります。
サイトのテーマや位置づけ、目的、今後の展開などを考えた上で
サブドメインなのかサブディレクトリなのか、または別ドメインにするかを判断すると良いでしょう。