大きく分けて2種類のSEO

SEOは大きく分けて2つの方法があり、
それがブラックハットSEOとホワイトハットSEOです。

それぞれ2つの意味はなんとなく想像できるかと思いますが、
今回は具体的にどのような方法で行うSEOなのか解説していきます。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、Googleのガイドラインに反する不正なSEO行為のことです。
質の低いコンテンツにもかかわらず、検索エンジンの裏をかいて不正な行為によって、検索順位を意図的に操り検索順位の上位を獲得しようとすることをいいます。

以前は、現在と比べると検索エンジンの精度が低かったこともあり、そこを狙ってブラックハットSEOと呼ばれる悪質なSEO手法が行われていました。

上位表示されるサイトは、質の高いコンテンツであるべきですし、ユーザーが求めているのも情報が充実しているコンテンツです。

しかし、ブラックハットSEOにより質が低く内容が薄いコンテンツでも楽をしてアクセスを獲得するための行為が横行していたのです。

ブラックハットSEOの具体的な手法についてはこの後ご紹介しますが、現在はGoogleもアップデートを重ねブラックハットのような不正行為の取り締まりも強化されています。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い

前述の通り、ブラックハットSEOはGoogleのガイドラインに反するSEOのことをいいます。
ブラックハットとは反対に、ホワイトハットSEOと呼ばれるSEOについても少し解説していきます。

まず、ホワイトハットSEOは、Googleのガイドラインに沿って正しくSEO施策を行うことです。
ブラックハットSEOではアクセス数の獲得のために不正なSEOを行っていましたが
ホワイトハットSEOでは、ユーザーにとって有益な情報を提供する・ユーザーの利便性を向上させることが考えられています。

当たり前ですが、私たちが日々SEOに取り組む時にはしっかりとGoogleのガイドラインに準拠していることが重要ですが、実は意図せずに気付かない間にブラックハットSEOをやってしまっていた、なんてこともあるのです。

例えば、SEOにはキーワードが重要なので「キーワードを意識して本文中により多くのキーワードを詰め込もう!」と考えて文章を作成したとします。
ですが実はキーワードを詰め込んだ不自然な文章は、スパム行為とみなされる可能性が高いのです。

他にも、「被リンクがたくさんあることはいいことだから自分のサイトを増やしてたくさんリンクを貼ろう!」と考えて
サイトを作ってとにかく闇雲にリンクを増やしたりすることも、ブラックハットSEOと判定されてしまいます。
被リンクは今でもSEOにおいて重要ですが、そこを狙って大量にリンクと貼る、リンクを買う、ということをやってしまうスパムも存在します。

ブラックハットでは検索エンジンを騙すためにコンテンツやリンクを設定するのでSEO効果も一時的なものです。
また、検索エンジン=敵と捉えて、私たち人間が見ても分からないような不正行為もあります。
対してホワイトハットSEOは、検索エンジンを騙す・ただ検索エンジンに対する対策をするのではありません。
ユーザーが満足することを考え、有益な情報を提供し、長期的な評価に繋げていくために施策を行うことです。

ブラックハットSEOの手法

ブラックハットSEOには様々な手法があります。
Googleのガイドラインにはこのような一覧で掲載されています。

  • コンテンツの自動生成
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチ スニペット マークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信
  • 引用元: https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja

    これだけ多くの手法が存在しますが、今回はこの中から代表的な5つの手法を解説していきます。

    有料リンク、自作自演リンク

    有料リンクは、リンクを販売している会社にお金を払ってリンクを購入し、リンクを貼ってもらう行為です。
    被リンクによって検索順位を操作するために行われる行為です。

    また、自作自演リンクも被リンクを増やすための手法で本サイトとは別のサテライトサイトからリンクを貼る行為です。

    自作自演リンクでは、内容の薄いサテライトサイトを大量に作成してリンクを貼りますが、
    しかし、本サイトとの関連性が薄いリンクを貼っても評価はされません。

    被リンクは今もSEOの重要な要素ですが、それはあくまでもリンク元のサイトがSEO評価を得ていたり、関連性の高いリンクであることが前提となるのです。

    リンクファーム(相互リンク)

    リンクファームは、異なるドメインのサイト同士でリンクし合うことです。

    相互リンクをすることは今でもあります。
    しかし繰り返しになりますが、これについてもSEO評価を得ているサイト・両者のサイトの関連性が高いことが重要であり、この場合は検索順位が上がることにつながります。

    反対に、Googleのガイドラインに沿わない質の悪いリンクで相互リンクしている場合は不正行為と判定されてしまいます。

    隠しテキスト・隠しリンク

    隠しテキスト、隠しリンクは私たちユーザーの目には見えないようにテキストやリンクを設置します。
    ユーザーからは見えませんが、検索エンジンに認識させて検索順位を操作する目的で行われます。

    コンテンツにキーワードを詰め込んで不自然な文章になってしまうことを避けて、
    ページの背景とテキストを同じ色にしたり、テキストのサイズを極端に小さくするなど、検索エンジンにのみ向けて行われるものです。

    ワードサラダ

    ワードサラダは、キーワードを詰め込んで文章を自動生成することです。
    キーワードを使用した文章を作成することでSEO評価を得る、また、文章を作成する手間が省けるという理由でも行われていました。

    しかし、自動生成された文章は人間が読むと支離滅裂なものが多く、
    そのような意味のない不自然なコンテンツはペナルティの対象となります。

    クローキング

    クローキングは、ユーザーから見えるコンテンツと異なるコンテンツを検索エンジンに読み取らせる行為です。
    検索エンジンにはSEOのことだけを考えた意味不明なHTMLページを用意しておき、読み込ませます。

    これも検索エンジンを騙して、SEO評価を得ようとする悪質な行為です。

    重要なのはホワイトハットSEO


    前述の通り、ブラックハットSEOは検索順位で上位を獲得するため様々な悪質な手法を行います。
    検索順位の上位を狙うということについてはサイト運営側は考えることだと思いますが、ブラックハットSEOはユーザーのことを考えたサイト作りはしていません。

    そこで重要なのがホワイトハットSEOです。

    ブラックハットSEOが横行していた時代がありましたが、Googleも不正行為を見過ごすわけがありません。
    そこで行われてきたのがアルゴリズムのアップデートです。

    アップデートはもちろん現在も実施されていますが、過去の大きなアップデートとして「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」があります。

    これらのアップデートにより不正行為の取り締まりが強化され、当時ブラックハットSEOを行っていたサイトは順位が落ちたり、ペナルティが課せられるなどしました。

    楽をしてSEO評価を得ようとしても現在の検索エンジンは改良が進み精度も高いので不可能といえます。
    ですので、正しくコツコツとSEOに取り組んでいくことが重要で、それがホワイトハットSEOです。

    ホワイトハットSEOは、ユーザーが満足することを考えたSEOのことです。

    • 情報が充実している質の高いコンテンツ
    • タイトルタグやalt属性をわかりやすく適切に記載する
    • キーワードを含めたコンテンツ作成
    • モバイル(スマホ)対応
    • 良質な被リンク
    • ページの読み込み速度を上げる
    • サイトの構造をシンプルでわかりやすくする

    例えば、上記はガイドラインに記載されている内容のほんの一部ですが、
    これらを含めてホワイトハットSEOを進めていくことが重要なのです。
    参考:https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja

    まとめ

    ブラックハットSEOのように楽をして小手先だけで評価を上げようと試みても
    現在はGoogleのアップデートも日々実施されて、取り締まりが強化され不正行為を行えばその分ペナルティが課せられます。

    ホワイトハットSEOは地道な作業も数多くありますがコツコツと着実に進めていきましょう。