アンカーテキストの最適化もSEOのポイント
アンカーテキストと聞いてもピンと来ない方も多いかもしれませんが、実はアンカーテキストもSEOに関係する部分なのです。
そこで今回は意外と見落としがちなアンカーテキストをテーマにご紹介していきます。
Contents
アンカーテキストとは
アンカーテキストは、リンクが設定されているテキストのことを指します。
さらにわかりやすく「リンクテキスト」と呼ばれることもあります。
アンカーテキストはHTMLタグの<a></a>で囲まれていて、
href属性で指定したリンク先に移動することができます。
タグとしてはこのようになっています。
そしてWEB上に表示されると下記のように、テキストでリンクが設定されている部分がアンカーテキストになります。
検索エンジンについては以前公開した「SEOの基本検索!エンジンを理解する」の記事で詳しく説明しているのでこちらも読んでみてください。
アンカーテキストのSEO効果
アンカーテキストを最適化することはSEOにおいてどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、WEB上に公開されたページは、クローラーがページを読み取りインデックスされることで検索順位が決定します。
このクローラーがWEBサイトを巡回する時には、アンカーテキストで設定されたリンクを介して巡回しているので、
アンカーテキストはクローラーにリンク先のページの内容をわかりやすく伝える役割を持っていることが言えます。
クローラーはアンカーテキストを参考にしてリンク先のページ内容を把握してインデックスし、複数の要素からサイトの評価をしているので
アンカーテキストがSEOにおいて重要な要素の一つであることがわかります。
また、アンカーテキストを最適化することは、
クローラーがサイト内を巡回しやすくなり回遊率が向上するので、情報を正確に認識して正確にページがインデックスされます。
もちろんこの時にアンカーテキストとリンク先のページ内容が一致していることが前提です。
そしてその結果、ページの評価が上がることにも結びついてきます。
このようにアンカーテキストを最適化することは
クローラーがサイトを判断する手助けをすることができ、
結果、正しくインデックスされれば検索順位にも影響してくるのです。
アンカーテキストのユーザービリティにおけるポイント
では次にアンカーテキストを最適化することによるユーザーへのメリットについてです。
まず、アンカーテキストが適切に設定されているサイトは、ユーザーにとって使いやすいサイトであると言えます。
アンカーテキストによってリンク先のページ内容を把握することができるため
自分にとって必要な情報があるか判断でき、他のページへの遷移もしやすくなります。
サイト内の導線確保の意味でもアンカーテキストは重要になります。
ページの内容を把握するということに関しては、前述のSEOにおけるアンカーテキストの役割と同様です。
クローラーが判断しやすくなるのと同様に、
リンク先ページの内容が一目で把握できることはユーザーにとっても使いやすいサイトであるといえます。
また、関連性の高いページをリンクさせておくことは、
サイトの滞在時間が長くなることにもつながります。
さらには、グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)に設定するアンカーテキストもポイントの一つになります。
グローバルメニューによって、何のサイトか、どんなコンテンツがあるかなどが一目でわかるようにすることが大切です。
またグローバルメニューはメインとなるページへのリンクを設定すると良いでしょう。
メインとなるページは多くのユーザが探している情報が存在している可能性があります。
そのためWEBサイトで必ず目に入るグローバルメニューを適切なテキストで設定することで、ユーザーは情報を探しやすくなります。
ユーザービリティの向上だけでなく、小さな施策を積み重ねると結果的に滞在時間や最終的なコンバージョン獲得にもつながってくるのです。
アンカーテキストを最適化するためのポイント
リンク先ページの内容を具体的にわかりやすく、簡潔に
前述の通り、リンク先ページの内容を分かりやすくアンカーテキストに設定することは
SEOでもユーザービリティにおいても重要です。
たとえば、アンカーテキストを設定する時に以下のように設定していませんか?
「こちら」の部分に設定してしまうパターンですね。
他にも「~についてさらに詳しく」「ここを見てください」などの
「さらに詳しく」や「ここ」というテキストだけに設定してしまうことも同様です。
これだけだと、抽象的でリンク先のイメージができずに内容のないものになってしまいます。
具体的且つ簡潔であり、サイトの内容をイメージできるアンカーテキストにすることが大切です。
また、反対にアンカーテキストを長文にし過ぎることも避けましょう。
例えば、少し極端な例ではあるのですが、このようなアンカーテキストにしたとします。
アンカーテキストを長文にすることで、確かに具体的にはなるのですが、
長すぎるとユーザーも検索エンジンも内容を理解するのに時間がかかってしまいます。
アンカーテキストはブログなどのタイトル程度の長さで、簡潔に記載するようにしましょう。
キーワードを含める
アンカーテキストの中に、SEOで狙いたいキーワードを入れることもポイントです。
リンク先のページ情報がクローラーによってインデックスされる時に、
キーワードが含まれていると、サイト内においてそのテーマが重要であると認識されやすくなります。
また、設定したアンカーテキストがクリックされ、リンク先ページへのアクセスを集めることもできるでしょう。
ただしこの時に、キーワードは過剰に詰め込まないようにしましょう。
アンカーテキストに限らず、様々なSEO施策において
キーワードを過剰に入れすぎることは不自然なものになってしまい、SEOでも逆効果となります。
なので、キーワードは数個程度入れながらも、自然なテキストになるようにしましょう。
画像の場合はalt属性の設定を忘れない
テキストではなくバナー画像などでリンク設定をする場合もあると思います。
その際に、忘れずに設定しておきたい部分がalt属性です。
alt属性は、画像が表示できない(しない)ブラウザの場合にalt属性に設定したテキストが代替テキストとしてページに表示されます。
また、alt属性はクローラーに画像の内容を伝える役割があります。
アンカーテキストと同様に、画像リンクの場合はalt属性を読み取っています。
画像を表示するために下記のようなタグがありますが、
「alt=””」の部分がalt属性にあたります。
<img src=”https://reblo.jp/media/・・・・・.jpg” alt=”” width=”100%” />
画像リンクの場合も、リンク先ページの内容をわかりやすく簡潔に正しく記載することがポイントです。
また、リンク先と画像の内容が即していることも大切です。
「alt=”SEOの基本について”」などのようにテキストを入れましょう。
まとめ
アンカーテキストは少し見落としがちな部分かもしれませんが、
わかりやすいテキストに最適化をして、SEO効果を高めていきましょう。
また、アンカーテキストを設定する時の注意点として
リンク先のページの状態も確認するようにしましょう。
リンク先のページは関連性のあるページか、リンク切れ等はしてないかなどの確認も必要です。
関連性の低いページがリンクされていると、ユーザーの離脱原因になりますし、クローラーもこれを嫌います。
また、リンク先ページがリンク切れ等で開けないことも同様です。
これはサイト全体に言えることですが、リンク切れが多いこともユーザビリティに影響を与える要因になるので注意が必要です。
このリンク切れについてはまた次回詳しくお伝えすることとします。