今や自社ホームページは会社の顔としての役割を果たすだけでなく、集客においても欠かせないツールです。
新規制作やリニューアル、追加サイトの検討をされる企業様も多いのではないでしょうか。
しかし、
「ホームページ制作会社が多すぎて選べない」
「どこに依頼すればいいのか分からない」
といった悩みを抱えることも少なくありません。
そこで、今回は不動産専門のホームページ制作を手掛ける弊社が考える「不動産ホームページを選ぶ際のポイント」をご紹介します。
これからホームページを作りたい、リニューアルしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
不動産ホームページ制作会社とは
不動産ホームページ制作会社とは、不動産会社向けに特化した機能やノウハウを活かしてホームページを制作する会社です。
一般的なホームページ制作会社では対応が難しい業界特有の機能やSEO対策を提供できできます。
- 物件管理機能 :物件登録、顧客管理、物件連動システム
- 不動産ノウハウ :不動産用語、商習慣、宅建業法などの法規制
- 不動産SEO対策 :物件探しに適したキーワードの最適化
不動産業界の専門知識を持つ制作会社に依頼することで、運用や集客の成功確率が高まるためおすすめです。
不動産ホームページ制作会社ができること
前述のとおり、一般的なホームページ制作会社とは違う不動産ホームページ制作会社ですが、主にできることをご紹介します。
不動産業種ごとのホームページ制作
不動産業界には、賃貸・売買・管理・リフォームなど、さまざまな種別があります。
不動産専門のホームページ制作会社では、それぞれの業種に最適な制作が可能です。
- 新規ホームページ制作
- リニューアル対応
- ランディングページの制作
- 物件特設サイトの制作
また、スマートフォンやタブレットなどのマルチデバイス対応(レスポンシブデザイン)も可能。
弊社が提供する不動産専門のホームページ作成ツール「Reblo(リブロ)」でも、レスポンシブデザインの導入が主流となっています。
物件情報の登録・更新
不動産会社のホームページ運用では、物件情報の登録・更新の効率化が不可欠です。
特に物件数が多い場合、手入力では限界があるため、不動産向けのホームページには不動産ポータルサイトとの自動連携が重要になります。
- 物件連動システムとのAPI連携・CSV一括登録
- 不動産ポータルサイトとの自動連携
- 物件情報のSEO最適化
物件連動システムを活用することで、業務効率を大幅に向上できます。
問い合わせページ
不動産業界では、ユーザーがスムーズに問い合わせできる導線設計が重要です。
一般的な問い合わせフォームでは、反響の質が低かったり、適切な導線がなかったりすることも。
弊社が提供するホームページ作成ツール「Reblo(リブロ)」のような不動産ホームページ制作会社では
- 物件問い合わせ(建物・部屋)
- 来店予約問い合わせ
- 物件リクエスト
- 会社問い合わせ
など、不動産向けの問い合わせフォームが用意されています。
また、フォームごとにカスタマイズ可能なため、来店・成約につながる質の高い反響が期待できます。
自社で簡単に更新できる
ホームページ運用の際、専門知識がなくても自社で簡単に更新できる管理画面を提供できます。
- ノーコードで編集可能なCMS(WordPress、オリジナルCMS)
- お知らせ・ブログの簡単追加
- バナー・画像の変更が可能な管理画面
VR内見やパノラマ写真の対応
コロナ渦以降、オンラインでの物件閲覧の需要が急増しました。
そのため、VRや動画コンテンツを活用した物件紹介が重要になっています。
- VR内見・バーチャルツアーの埋め込み
- YoutubeやInstagram動画との連携
- 360度画像(パノラマ写真)の表示
Web広告との連携(リスティング広告・SNS広告)
ホームページの集客力を強化するために、SEO対策に加えてGoogle広告やSNS広告を活用できます。
- Google広告(リスティング広告・ディスプレイ広告)
- SNS広告(Facebook・Instagram・LINEなど)
- リマーケティング広告の導入
企業ブランディングを強化するデザイン性
単なる物件掲載のホームページではなく、企業の信頼性を高めるデザインを提供できます。
- 企業の強みを伝えるブランディングページ
- スタッフ紹介ページ
- お客様の声や成約実績の掲載
サーバー・セキュリティ対策
不動産ホームページは個人情報を扱うため、セキュリティ対策が必須です。
- ドメイン取得・管理
- SSL(https://)対応で安全性向上
- 個人情報の保護対策
制作後のサポート・運用支援
ホームページは作って終わりではなく、運用が成功の鍵となります。
- 更新方法のレクチャー
- 電話やメールなどの問い合わせ窓口
- SEO・集客に関するサポート
弊社が提供する不動産専門のホームページ作成ツール「Reblo(リブロ)」では、サポートデスクによるフォローだけでなく、メルマガ配信やマニュアルサイトなど、さまざまな形でのサポート体制を整えており、安心して運用いただけます。
また、アクセス解析ツールを活用することで、ホームページの運用状況を数値で把握し、より効果的な改善が可能です。
不動産ホームページの選び方4選!
ホームページ制作を検討する際、重視すべきポイントは大きく4つあります。
また、制作会社には不動産業界特化型や幅広い業界に対応する会社などがありますので、各社の強みやメリットを比較しながら、最適なサービスを選びましょう。
機能面
不動産ホームページに求められる機能を確認しましょう。
物件連動の有無
不動産ホームページでは、物件掲載が不可欠です。
手動で物件を登録する場合は操作性の良さが重要ですが、物件管理システムとの連動も大きなポイントになります。
- 不動産ポータルサイトとの連動が可能かどうか
- 自社ホームページとの連動はスムーズか
この点をしっかり確認しましょう。
最新の技術に対応しているか
近年、不動産業界ではVR内見やIT重説など、IT技術を活用したサービスが増えています。
ホームページでもVR画像掲載やLINE・SNS連携などの機能があると、集客力の向上につながります。
自社で簡単に更新できるか
ホームページ運用では、物件情報の更新やキャンペーン情報の掲載などが発生します。
- ブログやテキスト修正は自由にできるのか
- バナーやページの追加は簡単にできるのか
これらを確認しておくと、運用時の負担を軽減できます。
集客面
ホームページは集客ツールでもあります。
不動産ポータルサイトとの併用で集客力を高めている企業も増えていますが、自社ホームページからの集客を強化するために重要なのがSEO対策です。
SEO対策の実施
「地域名+賃貸」「地域名+物件名」など、検索エンジンで狙いたいキーワードに対してSEO対策ができるか確認しましょう。
また、ブログや地域情報コンテンツの追加ができるかもポイントです。
広告との相乗効果
集客にはWeb広告を活用するケースもあります。
SEOと広告のバランス良く運用できるか、制作会社のノウハウや実績もチェックしましょう。
費用面
費用は、初期費用と月額費用に分かれます。
安価で済むに越したことはないですが、必要な機能が揃っているかを確認しましょう。
初期費用の違い
- オリジナルデザイン:デザイン自由度は高いが費用は高め
- テンプレートデザイン:費用を抑えられ、納期も短縮可能
月額費用の内容を確認
- 月額費用にどこまでのサービスが含まれるかをチェック
- 相見積もりを取り、費用とクオリティのバランスを比較
サポート面
ホームページは作って終わりではなく、運用がスタートです。
運用時にトラブルが発生した際、適切なサポートが受けられるかを確認しましょう。
運用サポートの有無
- 更新方法のレクチャー
- SEOや集客に関するアドバイス
- トラブル発生時のサポート対応
運用をスムーズに進めるためにも、サポート体制が整っている会社を選ぶことが重要です。
業界の知識と集客ノウハウを備えた専門会社に依頼しましょう!
自社ホームページは会社の顔であり、集客の要となる重要なツールです。
そのため制作会社を選ぶ際は、以下の4つの視点から慎重に比較・検討しましょう。
- 機能面 :物件連動や最新機能への対応、更新のしやすさ
- 集客面 :SEO対策やWeb広告の活用、効果的なコンテンツ設計
- 費用面 :初期費用・月額費用のバランスとコストパフォーマンス
- サポート面:運用後のフォロー体制や問い合わせ対応の充実度
不動産専門のホームページ制作会社である弊社では、反響獲得にとことんこだわったすべての機能とノウハウを提供しています。
「ホームページをリニューアルしたい」
「新規でホームページを作りたい」
「追加サイトを検討している」
このようなご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!