繁忙期と閑散期の不動産WEB集客の違いは?
こんばんは。スラッシュ営業の佐藤です。今回は繁忙期と閑散期の不動産WEB集客の違いについて、記載をさせて頂きます。
まず、持論になりますが、繁忙期より閑散期の方がホームページ集客が活きてくると私は思っています。
※もちろん繁忙期の方が反響が多くなる傾向に変わりはありません。
【繁忙期】
①引越しシーズンでもあり、お部屋探しをしているお客様の数が多い。
②大手ポータルサイトもSEOやコンテンツ、テレビCMなどに力を入れて反響を増やす為の広告活動に力を入れます。
③引越しをしたい人ではなく、引越しをしなければならないお客様が圧倒的に多い。
【閑散期】
①引越しシーズンでは無いので、こだわりを持ったお客様がお部屋を探す。
②大手ポータルサイトも繁忙期程は広告活動に力を入れません。
(テレビCMの頻度を見ていると非常にわかりやすいです。)
③引越しをしなければならない人よりも、今住んでいるところに満足出来ず、
もっといいところを探そうとしているお客様が多い。
当ブログでも、繰り返しお伝えをさせて頂いているかとは思いますが、
こだわりを持ったお客様は自分の探しているエリア・設備・間取りなどの条件を
GoogleやYahoo!などで直接入力をして探す傾向が非常に高いです。
例:「西麻布 デザイナーズ コンクリート打ちっぱ」
「吉祥寺 駅近 1R 8万円代」など
ポータルサイトの名前を入力して探す、
または、ポータルサイトのアプリを使って探すよりも、
圧倒的に上記のような探し方が多いのが閑散期だと思います。
そこで、どのようなWEB集客が活きてくるのか?
それは、テーマ特化型不動産ホームページだと思います。
例えば、上記の検索方法であるように
「西麻布 デザイナーズ コンクリート打ちっぱ」
というキーワードを入力するお客様に対して、
東京都内のコンクリート打ちっぱ物件専門サイト
があれば、ビシッとハマりますよね?
こだわりを持ったお客様は、何でも揃う百貨店でモノ探すよりも、その商品の専門店に行きたがります。
不動産のWEB集客では、大手ポータルサイトが百貨店だとしたら、テーマ型専門ホームページは専門店になります。
こだわりを持ったお客様の濃い反響を増やすためには、
テーマ特化型サイトがおすすめです!
■まだホームページを1つしか持っていない。
■ポータルサイトに頼りすぎるのは良くない。
■成約率・来店率の高い反響を増やしたい。
以上のような悩みをお持ちの不動産会社様は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

ReBlo.jp

最新記事 by ReBlo.jp (全て見る)
- 不動産会社を一人で起業する際に必要な資金や手続き・資格 - 2023?313
- 不動産サイトのSEO対策で抑えておくべきポイント - 2023?310
- アフターコロナの不動産事業のマーケティング戦略 - 2023?39
リブロの活用、コンテンツ作成についてのご相談を受け付けています

ReBlo.jp

最新記事 by ReBlo.jp (全て見る)
- 不動産会社を一人で起業する際に必要な資金や手続き・資格 - 2023?313
- 不動産サイトのSEO対策で抑えておくべきポイント - 2023?310
- アフターコロナの不動産事業のマーケティング戦略 - 2023?39