SEOのルール違反!スパム行為の危険性

日本代表の大活躍もあり、ラグビーワールドカップが盛り上がっています。
私もテレビで観戦し大いに楽しんだものの、ルールがいまいち分っていないので、今後ルールを勉強しようと思っています。
GoogleやYahooなどで上位表示するためのSEOでも、
アルゴリズムという、言わばルールのようなものがあります。
さらに、ルール違反に当たるスパム行為や
スパム行為を行うサイトがGoogleから受ける罰則である
ペナルティを受けたサイトは
検索順位を下げられたり、最悪の場合は検索結果に表示されなくなります。
ホームページを運営する上で、
スパム行為に関する知識はとても重要です。
なぜなら、ペナルティを受けるサイトの運営者のかなりの割合が、
スパム行為とは全く知らずにスパム行為を行っているからです。
代表的なスパムとしては下記があります。
■キーワードスタッフィング
サイト内の文章で同じ言葉を何度も利用するなど、
上位表示させたいキーワードを過度に使用する行為。
■ミラーコンテンツ
同じような内容のコンテンツやサイトの作成。
■リンク・プログラム
検索順位を上げることを目的にした相互リンク(リンク・ファーム)や作為的なリンク。
■隠しテキスト・隠しリンク
ユーザーには見れず、Googleからは読み取られる
背景と同色や小さな文字のテキスト・リンクの設置。
■ソーシャル・リンク・スパム
「facebook」「twitter」などのソーシャルメディアを利用して、
自作自演の投稿を繰り返す行為。
上記をはじめとするスパム行為は避けましょう。
Googleがスパム判定を行う背景として、
検索した人に有益なサイトを検索結果で上位表示させたい。
というGoogleの意図があります。
そのため、中身の薄いサイトや関係のない内容のサイトが、
過度なSEOによって上位表示されることを防ぐために
Googleはペナルティを課します。
小手先のSEOで上位表示させることを目指すのでなく、
検索した人に役立つサイトづくりの一環でSEOの知識を活用することが、長期的な検索結果の上位表示にも繋がります。
今回ご紹介したことを始め、ホームページ運営や集客について、
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
【ご連絡先】
スラッシュ株式会社
TEL:03-5575-6789

ReBlo.jp

最新記事 by ReBlo.jp (全て見る)
- 作成から集客、効率化まで最新手法を大公開 - 2023?816
- 採用から育成で全てが決まる人材戦略セミナー - 2023?724
- 反響獲得からの成約率を最大化させる仕組みづくりとは? - 2023?724
リブロの活用、コンテンツ作成についてのご相談を受け付けています

ReBlo.jp

最新記事 by ReBlo.jp (全て見る)
- 作成から集客、効率化まで最新手法を大公開 - 2023?816
- 採用から育成で全てが決まる人材戦略セミナー - 2023?724
- 反響獲得からの成約率を最大化させる仕組みづくりとは? - 2023?724